Home > 2010
2010
長良川文化フォーラム2011を開催しました
- 2011年2月21日 00:00
- 2010 | 5.長良川文化フォーラム2011
今年度の長良川文化フォーラムは「水との闘いの歴史を探る」と題し、花園大学の伊藤安男名誉教授による講演会と輪中館、輪中生活館、釜笛町水屋の見学会を行い、合わせて今年度の活動報告会を開催しました。
午前中には、会員の皆さんが今年度の主要5活動について、それぞれの体験にもとづいた活動報告を行い、一般参加者の皆さんに対してフォーラムへの参加の呼びかけも行われました。その後、伊藤教授による講演会「長良川の人々と水との共生」を開催しました。
昼食後、伊藤教授による案内で、輪中館、輪中生活館、釜笛町の水屋を見学し、輪中とともに闘ってきた住民の生活にふれることができました。
◆「長良川文化フォーラム2011」概要
日時 平成23年2月18日(金)
場所 大垣市輪中館、輪中生活館、釜笛町水屋群
参加者 36名
◆活動報告会
バスで輪中館に到着後、併設する日新地区センター(多目的ホール)にて本年度の活動報告会を開催しました。
活動報告を行う会員の皆さんは、報告の中で俳句を織り交ぜたり、フィールドワークの現場に再度出向いて調べた結果を報告したり、積極的に自らの言葉で活動を振り返っていました。
◆講演「長良川流域の人々と水との共生」 花園大学名誉教授 伊藤安男先生
■輪中は運命共同体
・輪中が見られるのは、世界中でここだけ(つまり、この地域に洪水が多いということ)
・昔は土木技術が未完のため、水神にたよっていた(決壊点に水神を祭った)
■水屋
・一握りの人しかもてなかった
・他の人は、村共同で助命檀=命塚をつくった
■洪水が多い2つの理由
・地理的要因:濃尾平野の造盆地運動で東が高、西が低。木曽川、長良川、揖斐川が西に集まった
・社会的要因:尾張藩がお囲い堤を造る(美濃を3尺低く)。洪水が増え約80の輪中ができた
■木曽川、長良川、揖斐川について
・3つの川でありながら、実は3つの川ではない(三川はつながっている)
・全国の県都の中で、中心部に清流が流れるのは岐阜だけ(長良川は都市の憩いの空間)
・長良川は、コントロールしにくい河川。川のキャパ、鵜飼観光面から川幅を広げられない
■治水について(治水はパーフェクトではない)
・宝暦治水:薩摩藩が治水工事を実施したが三川分離はできなかった
・明治の改修:オランダ人デ・レーケにより、三川分離が完成(明治最大のプロジェクト)
・治水と水防訓練は車の両輪
講演の後、伊藤先生のご案内で、輪中館、輪中生活館、釜笛町水屋群を見学しました。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
2010年度 第1回長良川文化講座を開催しました
平成22年11月27日(土)に、岐阜市歴史博物館と共催で、「第1回長良川文化講座」を開催しました。当日は、天候にも恵まれ、岐阜公園、金華山の紅葉がとてもきれいでした。今回は、~生活を支えた忠節用水~をテーマにして、午前中に長良川文化フォーラムの柴田会長より講演「長い間田畑を潤してきた中濃・席田・忠節用水」を行いました。また、午後は、昔の写真を手に今の忠節用水を見て回るフィールドワークを実施しました。
午後からのフォールドワークのルート
岐阜公園→忠節用水→四ツ屋公園→鏡岩

- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
2010年度 第1回長良川探訪開催を開催しました
平成22年10月29日(金)に長良川文化フォーラムの今年度はじめの主催事業として「第1回長良川探訪」を開催しました。
台風14号が南海上を北上してくるなか天気が心配されましたが、当日は快晴で、探訪日和でした。
今回は、~紅葉の板取川源流の森を訪ねて~と題して、関市板取の川浦渓谷、21世紀の森公園へ探訪に出かけました。様々な文化を育む長良川の原点である自然環境を学ぶために、森の役割などの座学と現地を見るフィールドワークを実施しました。
一行は、長良川の支流、板取川の最上流のにある川浦渓谷を訪れました。紅葉には少し早かったですが、会員の野村さんより、川浦渓谷の地質や成り立ちについての説明を聞きました。
次に、21世紀の森公園へ移動し、森林インストラクターの川尻さんから「長良川の清流を育む森」の講演をお聞きしました。
最後は川尻さんの案内で、21世紀の森の散策をしました。株杉の森を見学しました。

- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
鵜飼市民講座2010「長良川鵜飼文化を学ぼう」が開催されました
平成22年8月4日(水) ハートフルスクエアG 2階大会議室で鵜飼市民講座2010「長良川鵜飼文化を学ぼう」が開催しました。
90名の市民の皆さんの参加がありました。
<岐阜市商工観光政策課長の挨拶>

<長良川文化フォーラム柴田代表の挨拶>
◆上井有理氏 講演「鵜飼を支える」 可児市教育委員会
◆日比野光敏氏 講演「岐阜の鮎鮓 その歴史と変貌」 名古屋経済大学短期大学部教授
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
「長良川鵜飼フォーラム」が開催されました
- 2010年5月10日 09:52
- 1.長良川鵜飼フォーラム | 2010
5月8日(土)に関市わかくさプラザ 多目的ホールで、「長良川鵜飼フォーラム」を開催しました。長良川流域の皆さん180名にご参加いただだきました。
長良川文化フォーラム会長の柴田甫彦より、来場の皆さんへ後世に「長良川の鵜飼文化」を後世へつないで行かなければ・・・と挨拶をさせていただきました。
午前中は、岐阜市立女子短大の須永敬准教授が「映像から読み解く長良川鵜飼」の講演がありました。長良川の鵜飼の習俗調査の記録映像の解説や、長良川の鵜飼を文化的、歴史的な側面や習俗から解説をいただきました。
午後は、長良川の鵜飼の習俗調査をした神奈川大日本常民文化研究所の石野律子客員研究員が「船大工の道具からみた鵜飼観覧船(和船)のつくりと鵜籠(うかご)(フタツザシ)の製作」についての講演をいただきました。

最後に、名古屋学院大学の古池嘉和教授をコーディネーターに、岐阜市成原副市長、関市尾藤市長、長良鵜飼鵜匠代表山下純司さん、小瀬鵜飼鵜匠代表岩佐昌秋さん、長良川文化フォーラム柴田甫彦会長によるパネルデスカッションが行われました。
長良川鵜飼の世界遺産登録に向けての両市の取り組みや鵜飼を後世に伝えることの重要性が話しあわれました。
会場の外では、3月に募集した「長良川の情景」の応募作品23作品が展示され沢山の皆さんに見ていただきました。
応募作品の中から「岐阜市賞」「関市賞」「長良鵜飼賞」「小瀬鵜飼賞」各一点、「長良川文化フォーラム賞」2点が選ばれ、授賞式が行われました。
授賞式には、「うーたん」「やまりん」も駆けつけました。

関市わかくさプラザでは、1階の学習情報館で平成22年4月23日~6月13日の期間、特別展示「職人の技」 ~鵜飼を支える職人たち~が開催されています。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
Home > 2010
- サイト内検索
- リンク